どさんこ九州に住む

北海道民が九州に移住。日々感じるカルチャーショックを4コマにしました

[当ブログはアフィリエイト広告を掲載しております]

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

1コマ+4コマ「萩往還を歩いてみた」萩→佐々並(1/7)~まず、萩往還スタート地点へ行かねば

「萩往還とは」萩から山口を通って三田尻(防府)まで続く道。江戸時代、萩城主の毛利氏の参勤交代の為に整備された。 ↓萩往還ってなんぞやについてはこちら usayusadosa.hatenablog.com 昨年、防府から山口までを歩いたねこさん。↓その時のまとめがこちら u…

4コマ「すあま」

ネットで検索すると、「すあま」は東日本ではよく知られている和菓子ですが、西日本ではあまり出回っていないようです。Jタウンネットによると、日本アルプスあたりで認知度がくっきり分かれていました。ただ、西日本でも、高知だけは知っている方が多かっ…

4コマ「ゴミ投げてきます」

この夏、町内会のイベントを手伝ってみたときの話 自分の使っている言葉が方言か標準語か分からなくなることあります。大抵、「え? これって方言だったの?」って思うことの方が多いですけど。 例えば、北海道弁で「ちょす」という言葉があります(東北でも…

4コマ「夏の風物詩かと思っていた」

蚊って、秋の初めの方もいるけど、夏が一番いっぱいいるって意識でした。 季語でも、秋の季語に「秋の蚊」というのはありますが、「蚊」だけだと夏のようです。 けど、こちらでは、夏はほとんど刺されない。それより梅雨時期や暑さが緩んだ秋の方が刺されま…

変型4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口のまとめ

※一番下のコマから上へ上へと読みます。 位置関係が、防府市から見ると山口市北西にあります。なので、一番下のコマがスタートで、一番上のコマがゴールになります。北が上だから。 ※縮尺、方位は適当です。 R4年5月情報です。 記載内容はねこさんの主観です…

4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(5/5)~今回最大の難所

∞ 1コマ目の図、縦横で長さの比率が違うので、実際はこんな急な坂じゃないよ。 鯖山峠の最高点は標高161m。スタートの三田尻御船倉跡との標高差は約156m、直線距離は6.5km(6500m)ぐらいのようだ。 どのくらいの高さか、建物と比較してみよう。 東京タ…

4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(4/5)~迷わない対策

萩往還には道標がたくさんあります。 萩市、山口市、防府市の3市を通して設置している道標と、それぞれの市独自のものもある気がします。町内会独自や、近所の方が作った? と感じる道標もありました。ありがたいことです。 以前もちょっと触れましたが、萩…

4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(3/5)~今、わたしは山口県にいます

山口県には黄色いガードレールがあります。どうやら、県道のガードレールが黄色らしいです。 ネットで検索しましたが、山口県以外で黄色いガードレールは出てこなかったです。 なので、「ここはどこかしら?」と思った時、ガードレールを見てみましょう。黄…

4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(2/5)~防府天満宮通過

菅原道真の怨霊を鎮める為に建てられたと言われる天満宮。全国に12000社ぐらいあるそうです。 その中で、防府天満宮は「日本三大天満宮」の一つのようです。他の二つは、道真が亡くなった地にある「太宰府天満宮」(福岡)と、生誕の地にある「北野天満宮」…

4コマ「萩往還を歩いてみた」防府→山口(1/5)~テキパキ歩くぞ!

去年の5月の話 ∞ 用語解説 「三田尻御船倉跡」萩藩(長州藩)の水軍の本拠地。参勤交代はここから船出した。 「英雲荘」1654年に2代藩主が設置。その後数度の改修を経て現在の形に。県内では唯一残った御茶屋。藩主が参勤交代や領内巡視時の休泊や大事な客を…

4コマ「萩往還を歩いてみた」(山口県)

山口県には「萩往還」と呼ばれる道があります。 萩市から山口市を通って防府市に抜ける道です。北海道でよく見るような定規で引いたような直線では無いですし、曲がり角もありますが、大きく迂回路することのない道です。 その「萩往還とはなんぞや」という…

4コマ「化粧品を冷蔵庫に入れる理由って?」

化粧品、夏場は冷蔵庫ですか? 化粧品を冷蔵庫に入れる理由って、「湯上がり気持ちいいから?」とか「開いた毛穴を閉じる効果があるのか?」などなど、あくまで使い心地や美容の為と思ってました。 まあ、おわかりかと思いますが、北海道出身のねこさんはそ…

4コマ「北海道では気にしたことなかったんだけど今は毎朝心配」

引っ越し後の話 〇役に立つ北海道弁講座 炊かさる……「~さる」基本的に「自分の意図や意思とは関係なく行われること」。この場合、自分じゃなくて炊飯器が炊いておいてくれたってこと。 うるかす……水に浸しておく、ふやかしておく(東北でも使ってる?) あ…