どさんこ九州に住む

北海道民が九州に移住。日々感じるカルチャーショックを4コマにしました

[当ブログはアフィリエイト広告を掲載しております]

4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する?

 

日本最大の弥生時代の遺跡がある「吉野ヶ里遺跡」。
紀元前5世紀~紀元3世紀(2500年前~1700年前)の、ムラからクニへ発展していく過程が明らかになったすごい遺跡です。

 

この辺りの段丘には、他にもいくつかムラが集まっており、吉野ヶ里はその中心、ミヤコだったと考えられています。弥生時代後半には国内最大規模の環濠集落へと発展したそうです。

そんな吉野ヶ里ですが、やがて終焉の時を迎えます。
3世紀後半になるとクニとしての機能が失われ、人が住む集落から、埋葬の地へと変化していくのです。

なぜ、人々がこの地から離れていったのかははっきりしていないようです。

ただ、他の地域でも、弥生時代後半に、台地から平地へと生活の場が移っていったところがあります。低地のムラは川の氾濫に弱いです。しかし、何百年と氾濫を繰り返しているうちに、土砂の堆積が進み、平地もちょっと小高くなり、ムラを作れる場所が増えたことと関係があるかもしれません。

稲作の為には、平地の方が便利ですからね。

 

吉野ヶ里では、弥生時代以外の遺物も発見されています。石器時代のナイフとか、奈良時代の役所のような建物跡や街道跡などなど。ですが、それほど数は多くないようです。

 

∞∞

吉野ヶ里遺跡公園には、遺構の上に当時の物を復元している場所があります。この大規模な復元が魅力の一つでしょう。

全国の縄文~古墳時代の調査を基に、現行の建築関連法とすりあわせて再現したようです。

どの建物も立派です。当時、人力で建てたと考えると、すごい国力ですね。もし、自分が作ると考えると・・・・・・竪穴住居ですら、簡単に作れるように思えません。

 

環濠や高い柵に覆われた地域もあります。また、逆茂木と呼ばれる侵入を防ぐ為に先をとんがらかせた杭でバリケードを作った場所もあります。

こういった敵を想定した装備が必要ということは、周辺のクニとの諍いがあったのでしょう。そういうことも、復元から想像できます。

 

当時の物ではなく現代の技術で復元したものではありますが、実際に建物などの規模や位置関係、環濠の大きさなどを目の当たりにできることで、この遺跡の背景などが想像しやすくなります。

レプリカだけではなく、北墳丘墓という場所のように、遺構面と甕棺(焼き物で作った棺)の本物展示をしている場所もあります。

 

∞∞∞

遺跡が発見された場合、その遺跡を保存する技術と、その価値を分かりやすく伝える技術とが必要になります。

吉野ヶ里遺跡も、当時を再現するだけではなく、埋め戻したり、屋根や囲いで覆ったり、特殊な樹脂を含ませるなどして遺構を保存しています。

 

古い時代の物が発見されたというと、形あるものだけに注目しがちです。例えば土器とか石器とか。それを露わにして調べるためにも、周囲の土などを取り除くと思うのですが、それらにも情報が混じっていることもあります。例えば、石器を作るときに飛び散った小さな破片があるかもしれません。その場所がどんな場所だったのか土を調べたら分かるかもしれません。

古代の手がかりは、埋まっている有形の物だけにあるとは限らないのですね。

 

また、今の技術では調べきれない事もあります。なので、あえて掘らずに残しておく場合もあります。掘り起こさないことで劣化を防ぎ、未来に託しているのです。

未来の科学技術で是非解明してもらいたいです。ワクワクしますね。

 

 

*広告

 

 

 

YouTubeで、吉野ヶ里遺跡の発掘の様子「ナゾホルNEWS」が見られます。

土の色の違いによって遺構の見当を付けたり、土の色チャートでチェックしたりするみたいです。

土からも探れる古代のロマン。

考古学ってすごいなー。

www.youtube.com

 

 

4コマ「クイズ どこへいったでしょうか?」

 

 

捕捉

2コマ目は高速道路から眺めた景色。
この県全体が平野じゃないし、この平野全体がこの県でもないのですが、広い平野がある県です。

 

なお、ねこさん的に言うと、平野ってずーーーーーと向こうまで平らで、山は地平線のこちらにはない場所。または地平線そのものが見える場所ですね。
建物は少ない方が平野感上がる。

平らだけど、山など障害物が近いところはただの平地って感覚。

 


あえて2位を強調するあたり、「絶対2位の座は渡さん!」という気迫を感じます。

ちなみに3位は淡路島がある兵庫県

 


羊羹

この県の別の街に行ったことあるんですけど、そこにも羊羹コーナーありました。

羊羹愛を感じる県です。

 

さて、そんなここは何県でしょうか。

答えは3秒後。

 

チッ

 

チッ

 

チッ

 

チーン!

 

答えは「佐賀県」でした。

 

∞∞
2コマ目は筑紫平野
筑紫平野は九州で一番広い平野です。筑紫平野は、福岡県側の筑後平野佐賀県側の佐賀平野に分ける見方もあるようです。

 

 

∞∞
では、もう一つ問題。

タマネギ生産量1位の都道府県は?

 

3秒以内に答えて下さい。

 

え? 難しい?
では、3択で。

 

①北海道
②北海路
③ホッカイロ

 

答えは3秒後。

 

チッ

 

チッ

 

チッ

 

チーン!

答えは「①の北海道」です。

 

2016年度の統計によると、北海道の北見市が日本一の生産量です。
上位10市町村は軒並み北海道ですが、4位に南あわじ市(兵庫)と8位に白石町(佐賀)が入っています。
2019年は、北海道、兵庫、佐賀で全国生産量の63.1%だったようです。

 

∞∞
さて、羊羹ですが、佐賀県小城市観光協会のホームページによると、佐賀県は全国平均の2.5倍の羊羹購入量とのこと。

令和元年の全国の羊羹消費量をネットで調べたところ、1位は埼玉県で、佐賀県は6位となってました。佐賀県、1位じゃないんだーと思いました。けど、よくよく見てみると、佐賀県は羊羹購入金額が1位です。(参考ホームページ:地域の入れ物)

羊羹の消費量ランキングは、年によって違うようですが、羊羹購入金額は調べられた限りでは佐賀県が常にトップでした。

やはり羊羹愛を感じます。

 

それにしても、都道府県の羊羹の消費量や購入金額までネットで調べられるのですね。統計まとめた人(団体?)すごいな。

 

↓ねこさんが、初めて佐賀県人の羊羹愛を感じた話。

usayusadosa.hatenablog.com

今と大分絵が違うね。

 

*広告

 

 

 

 

 

∞∞∞

次回から、佐賀県は「吉野ヶ里遺跡公園」の話。1年近く前に行きました。

 

4コマ「ミカンが落ちてます」

K市の話

酸っぱいなら砂糖を使えばいいじゃない~✨

九州に住んで驚いたことの一つに柑橘類の木があります。

あちこちに生えています。

種類も豊富です。
小さいのから大きいのまで。黄色いのから橙色まで。いろいろ見かけます。

いつ収穫してるんでしょうか。黄色くなってから大分経っても木にぶら下げたままのように感じます。木守りかもしれませんけど、それにしてはちょっと多いような?

大量に落ちている木も少なくありません。自然に落ちる? それとも摘果?

勿体ないなー、食べないならくれないかなーと、思ってしまいます。

※木守り・・・来年の豊作を願って、実を枝に残しておくこと。
※摘果・・・間引き。

 

 

∞おまけ

だって、皮も食べなきゃ勿体ない気がするんだもん。

 

↓ここでいう晩白柚の砂糖漬けの話

usayusadosa.hatenablog.com

 

ジャムにするため新たに求めるより、冷凍室に保存している物を何とかする方が先なのかもしれない。

 

 

*広告

 

 

 

 

 

 

 

4コマ「再び晩白柚の皮の砂糖漬けに挑戦」

晩白柚という巨大な柑橘があるのですが、

usayusadosa.hatenablog.com

大きい分、皮が非常に厚く、果肉だけ食べお終いでは勿体ないと思ってしまいます。

それで、以前、皮の砂糖漬けを作ろうとしたんですが、

usayusadosa.hatenablog.com

作り方がいい加減すぎて、皮の辛みというか舌がピリピリするあれが抜けなかったんですよ。

それで、今回は皮の量も減らし、外皮を削って、すごーく丁寧に作ってみました。

今回も砂糖に頼る結果となりました。
どのくらい砂糖が入っているかは不明です。1kg越えた時点で気にするのを止めました。

 

皮を食べるために作ったのか、砂糖を食べる為に作ったのか分からなくなりました。

 

さらに、投入された大量の砂糖を感じさせない作りとなっております。

 

今回もせっせとねこさんが食べることとなりました。

砂糖の量で考えると・・・・・・おそろしい。

 

*広告

 

↑こういうのを作りたかった。

 

北海道で白い砂糖といえば「スズラン印」(てんさい糖100%)でしたが、こちらでは「薔薇印」をよく見ます。
白い砂糖は花のイメージ?

4コマ「グ・リ・コ・チ・ヨ・コ・レ・イ・ト・パ・・・・・・」

K市での出来事

 

じゃんけんして階段上り下りする遊び、やったことのある方、多いのでは無いでしょうか。
検索すると「じゃんけグリコ」とか「グリコじゃんけん」とか出てきます。名前があったんですね。

いつ誰が始めた物なのか、全国規模で分布している遊びです。ラジオ体操並みの認知度です。多少の違いはありますが、ルールも大きく変わらないようなので、全国大会がいつでも開けそうです。

 

全国的には「グリコ」「チョコレート」「パイナップル」が一般的のようです。
K市は「パ」がちょっと違っていて、「パラシュート」でした。

 

「パラシュート」の分布範囲ですが、K市の隣町出身の方は「パイナップルだった」とおっしゃってました。(ネットには「K市だけ」「K市近郊」「福岡県北部」と微妙にニュアンスが違う記載がされていた)

つまり、「K市と同じ方言系統地域はパラシュートである」というわけではないということです。

ただ、K市出身でも「パイナップル」だったと証言する方もいらっしゃいました。年齢なのか出身区(K市は1963年に5つの市が合併してできた)の違いなのか不明です。

 

また、転出入の多い地域の場合、「パラシュート」と「パイナップル」が混在しているようです。両方6文字扱いなので、問題ないそうです。

問題あるのは、

トラわん小学生の時の思い出

・・・ですね。自らおまけに成り下がってでも勝ちたいようです(トラわん談)。

 


さて、なぜ「パラシュート」なのでしょうか。

 

こちらもネットで見つかりました。テレビ局が調べていたようです。

それによると、戦中「パラシュート製造工場がK市にあった」「パラシュート部隊の映画が流行った」からではないかとありました。

 

大戦中のK市は、「軍都」と呼ばれる都市でした。

軍都と呼ばれる都市は日本各地にありました。その中でも、現在のK市の一部である小倉市には、西日本最大の陸軍造兵廠(兵器工場)もあり、かなり規模が大きかったようです。

 

 

子どもの遊びの中に

記憶から薄れていく歴史が

足元に埋まっている過去が

忘れ去られそうな人々の嘆きが

痕跡を残している

無かったことにはならない事実を

未来へ語り継ぐかのように

 

 

*広告

 

 

 

 

 

地域によって違いが無いという方が特殊なのかもしれない。

4コマ「カボスが黄色くなりました」

12月のある日。

当然齧るよね~

ねこさんが現在住んでいるF県の隣の大分県は、カボス大国です。2020年は全国の生産量の99%以上が大分産だったそうです。

usayusadosa.hatenablog.com

そのカボスですが、12月頃になると黄色い物も時々見かけるようになります。
黄色く完熟するまで待ってから収穫したもののようですね。この黄色いカボスって他県ではあまり流通していないらしいです。

つまり、隣県がカボス大国だからこそ手に入る幻の味ってこと!? 

 

さて、その熟して黄色くなったカボス。甘そうに見えたんですよ。世の常として、熟した物って甘くなりますよね。
先入観で「カボス=酸っぱい」と思ってるだけで、実は甘いんじゃない? そう思ったんで齧ってみました。
・・・・・・熟してもカボスでした。酸っぱかったです。

ただ・・・

酸っぱいと言っても、レモンのような強烈な酸っぱさではなく、仄かに甘みを感じます。搾った果汁100%、飲めなくもない。コップ一杯は無理だけど。おちょこぐらいなら。酸っぱいけど。

 

カボスのように、酸味が強くて生食に適さない柑橘類って香酸(こうさん)柑橘と呼ぶそうですね。「高酸」柑橘じゃないよ。

カボスは他の香酸柑橘と比べて甘みが強く酸味が少ないようです(大分カボス振興協議会ホームページ)。

果汁たっぷり(←これ、とっても大事!)。
ほどよい酸味と仄かな甘み。
香りに癖が無いからどんな料理にも合う。
すごいぞカボス!

 

ねこさんちでは酢を使うような場面の多くでカボスを使うようになりました。
旬に果汁を搾ったり適度に切ったりしたものを、使うときまで冷凍しています。

これって、カボス大国が隣だからできる贅沢だよね。感謝!

 

 


おまけ

カボス+醤油でドレッシングいらず。

 

 

*広告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4コマ「毎度おなじみタイヤ交換」(4/4)~ナットを締めます。がっつりと。

 

「増し締め」
・・・ナットなどが適切な力でねじられているか確認すること。
適切な力でねじられてないと、走っている最中の振動でボルトが折れたり、緩んだりするので、大丈夫か確認する。
ねこさんが勘違いしているような、「締められているナットをさらにきつく締め直す」ことでは無い。

 

タイヤの脱輪による事故があるので、きちんと確認しましょう。

 

*広告

 

ねこさんの筋力なら「本気締め」でも問題ないと思う。