どさんこ九州に住む

北海道民が九州に移住。日々感じるカルチャーショックを4コマにしました

[当ブログはアフィリエイト広告を掲載しております]

4コマ「『特』がついてる! おいしそう!」~山口県

山口県日本海側で見た看板

 

ねこさんは、「ユッケ&イカ刺し丼」とか、「牛カツ&イカ天丼」とか、「特上」「特級」のそういう名物を想像しました。噂に聞くA5ランクの牛肉のような。

多分、訪れた人は同じ事思うんじゃ無いでしょうか。
違う?

 

 

goo辞書によると、「特牛」とは、古くは「頭が大きくて強健で重荷を背負うことのできる牡牛」のことのようです。

それは、食べるとしてもお肉硬そうです。
豚さんや牛さんって、牡は獣臭くなるから去勢して育てるそうですし、美味しく食べるにはいろいろ工夫しないとならない感じがします。

 


さて、この地名の由来。
「強健な牛そのもの」から名付けられたという説、「地名が先にあって『特牛』は当て字」という説があるようです。

難読地名です。知らなかったら読めないですね。

 

∞∞
その「特牛」の名が付いている「特牛イカ」。
牛っぽいイカではなく、剣先イカだそうです。

下関市のホームページによると、下関市水産物5大ブランド「ふく」「うに」「くじら」「いか」「あんこう」の一つでした。

 

「いか」の紹介ページ、「特牛イカ」って名指しです。

すごいイカです。特牛イカ

 

 

*広告