どさんこ九州に住む

北海道民が九州に移住。日々感じるカルチャーショックを4コマにしました

[当ブログはアフィリエイト広告を掲載しております]

4コマ「端午の節句の和菓子と言えば」

端午の節句の定番と言えば「かしわ餅」一択だと思っていましたが、それ以外もあったのですね。

 

ちまき

東日本は中華風のおこわを、
西日本は細長い甘いおだんごを、
鹿児島は灰汁巻き(あくまき)を思い浮かべる方が多いそうです。

 

ねこさんも、ちまきと言えばおこわのイメージでした。

 

 

「がめの葉饅頭」

農林水産省の「うちの郷土料理」によると、福岡県北部の郷土料理らしいです。
5月の節句頃、8月のお盆など、年に何度か作ることがあるとありました。
がめ(別名サンキライ、サルトリイバラ)の葉を使うから「がめの葉饅頭」と呼ぶそうです。

 

がめもサンキライもサルトリイバラも初耳の植物です。

 

 

「灰汁巻き」

同じく農水省のホームページによると、鹿児島の郷土料理らしいです。
島津義弘関ヶ原の戦いに持参したと書いてありました。

餅米を灰汁に浸した後、孟宗竹の葉で包み、灰汁で数時間煮込んで作るそうです。

 

※すみません孟宗竹の葉ではなく「皮」だったようです。
 5月3日10:50訂正

 

さて、今回、ねこさんは「がめの葉饅頭」を買って食べてみました。

「まだ、5月5日になってない」ということには気がつかなかったことにして下さい。

うちの子達は、かしわ餅は「柏(かしわ)の葉」に包まれたお餅を指すと知らなかったようです。

大人になる前に真実を知ることができて良かったです。

北海道にも柏は生えていましたが、柏だと教えないで通り過ぎていたかもしれません。
ちゃんと知識は伝達していかないといけませんね。

 

がめの葉饅頭は、がめの葉で包まれたかしわ餅に似た粒あん入りの甘味でした。おいしかったです。

 

ところで、「葉」つながりで思い出しました。

 

北海道には「べこ餅」という葉っぱ型の和菓子があります。

調べてみたら、「端午の節句の時に食べることが多い」と出てきました。

……え? そうだったの?
スーパーでも年中買えるから、季節関係ない食べ物だと思ってました。

 

最近は、白&ピンク、白&緑と、白&黒ではないものもありますし、葉っぱ型ではないのも売っています。

モチモチしておいしいです。

 

 

 

連絡

5日~12日の更新お休みします。次は16日にお会いいたしましょう。