どさんこ九州に住む

北海道民が九州に移住。日々感じるカルチャーショックを4コマにしました

[当ブログはアフィリエイト広告を掲載しております]

4コマ+1「魚の名前を知らない理由」

f:id:usayusadosa:20211021164302p:plain

と、思っていたら……

f:id:usayusadosa:20211021164401p:plain

 

フグは「本日のお勧めコーナー」の常連ではないですが、時々見かけます。
種類もいろいろあるようです。
「○○鯛」と名のつく魚は結構な頻度で並んでいますね。

 

鯛もですが、フグも、北海道某地方では、まず食卓に上がらない魚です。

「フグを食べてきた」と言う方がいたら、ちょっとしたニュースです。
子どもでしたら、十中八九、作文の題材にするでしょうね。

 

売っている場合でも、中国産のすでにパック詰めになっているやつでした。

生きてるフグが魚屋さんの盥の中で泳いでいるK市とは大違いです。

 

こちらでは、お刺身コーナーにも、お造りや皮を茹でたようなやつが常時並んでいるので、食べる機会が北海道某地方より、断然多いと思います。

 

 

一方、生ニシンとかすべは、こちらでは見かけたことがありません。

生ニシンの塩焼きは美味しいですよ。
それが卵を抱いていたらお得感満載です。
だって、生カズノコ入りってことですから。

 

かすべは「エイ」です。
煮つけや唐揚げにすると美味しいですよ。

 

食べる習慣の有る無しで、分かるお魚の種類は変わりますね。

 

 

…というところで終わるとすっきりするのですが……

以下、おまけ

 

 

フグについて

調べてみると、2019年のフグ漁獲高は北海道が一位だったっぽいんですよ。
農林水産省のページは都道府県別統計のため自分で調べるのが面倒になり、そのデータを元にまとめたらしい食品データ館というページによります)

 

それが本当だとすると、北海道は漁獲高は高いけど、フグを食べる環境に無い(調理できるお店が少ない?)ので、すぐ本州の方へ行ってしまうってことでしょうか?

 

二位以下は、石川、宮崎、山口、新潟、福岡……らしいです。

 

フグの養殖は長崎、熊本、大分、佐賀、愛媛…らしいです。

 

一番フグを消費しているのは大阪と書いているページがありました。
そのページによると、フグを料理する免許を持っている調理師さんが多いらしいですね。

 

ネットのデーターなので、本当かどうかは分かりませんよ。


食文化と漁獲高は必ずしも一致しないんだな~と、思った次第です。